活動シェア Mar 04th 2023
- Sato Atsuhiko
- 2023年3月4日
- 読了時間: 3分
今日はSADA、メタ活をして、みんなの海外経験の深い話をたくさん聞くことができました。
小人数でしたが、とーっても濃かったです。
次のHolidayファミリーは4月2日(日)10:00-12:00@5Sアカデミーです。
ファミリー後どこかでお花見しながら、おしゃべりしましょう
リーリー・まこちゃん・りこちゃん
まこちゃん、笑顔を振りまいてくれました。
リーリーはシェルブールにフランス家族交流に参加!そこで素敵なホストファミリーに出会い、フランスYLを決めました。
シェルブールの家族でなく、別の家族になりましたが、現実は「スーパードライ」な家族。悪くないけどドライ。
家族になりたい!感謝メッセージも定期的に送るけど、ドライな感謝。なんか違う・・・
それでも学校では楽しく過ごすことができた。
帰国後、たくさん報告したが、不満ばかりが表に出る報告だったそう。でも、話すうちにだんだんと消化できていったと。
家族のドライがバネになっていたのからこそ、学校での積極性に繋がったのか。
様々な体験を口に出せる場って大切だなーと思いました。
マリア・マリン
国際線CAのマリア。様々な地域に行っているのですが、やっぱり文化の違いっていろいろ学ぶことが多いみたい。
インドは特に独特。床に落としたものを取ってあげたらいけない。それは格差社会の意味するところ。どうすればいいのかとっても戸惑うことが多いみたい。
日本人気質で言うと、ドイツの方は日本のようにきっちり!している印象だって。
ロニー
オーキド改めRonyに改名。字面を見て決定とのことで深い意味はないみたいです。
ベトナムのエピソードでした。ベトナムではバイクでの移動がメインだけど、転倒はよくあるらしけど、
転倒すると周りの人たちがすぐ集まって、荷物をひろう!、バイクを起こす人!などなど自然と分担して、解決すると何事もなかったように去っていく
こんな文化が面白いと紹介してくれました。
とわっちは途中退席したので、今度お話し聞かせてね!
よしりん
息子さんのホストが日本へ!10何年ぶり。結婚もした。いろんなお祝いごとを一緒にできる幸せ!
連絡をくれたこともうれしいし、
キーマン
パラグアイWIPのお話し。今日はダイジェスト版。ファミリーで話し続けてきた話ですが、首都アスンシオンの紹介、出会った人々、食事・・・
パラグアイと言えば「肉!」kg単位で買う肉の印象は強烈です。毎日1kgは食べたそうですよ~!
マーラー
2017年の台湾交流のお話し。苗栗・花蓮の2つのホストファミリーにお世話になりました。
パパとは自転車やバイクでいろいろ行きました。くーそー!というと変なポーズや変顔で写真を撮る合図。
いろんなエピソードを紹介。ヒッポ入会初期は分かりたい、分からないが気持ち悪い!感覚だったけど、4回目の
台湾では分からないなんてない、目の前の情景から分かることばかりが自分に入ってくる、あとはそこに飛び交うことばを使えるようになっていった
こんな話を紹介しました。

大田区・品川区・港区で
多言語を
多世代で
楽しみながら
身につける活動をしています。
ความคิดเห็น